代表者挨拶

このたびは、キッズプログラミング教室GLOTECにご関心いただき、誠にありがとうございます。
内閣府が発表しました、日本再興戦略ではプログラミング教育の実施は、小学校が2020年度、中学校が2021年度、高等学校が2022年度から予定されています。そのため、保護者の皆様は新たな教育体制の構築を検討されていることと思います。
勉強ができるようになる受験教育よりも「未来を予測する力」「行動力」「失敗を修正する力」「諦めずにやり抜く力」などの知的な向上心を醸成する教育がこれからのIT社会にはさらに求められています。
プログラミング学習は、ITスキルの習得だけではなく、それぞれの子供が主体的に能力を伸ばし習慣や考え方を学ぶことで、一生の財産となる「プログラミング的思考」を身に付けることにあります。
無限大の可能性を持つ子供たちに私たちは新しいアプローチで可能性を引き出すサポートをさせていただき、グローバル社会で活躍するための教育活動にこれから取り組んでまいります。
皆様のご支援のほどよろしくお願いいたします。
GLOTEC 代表:平田 雅一
自ら学ぶ力を身につける
グローテックでは、プログラミング技術を学ぶだけではなく、自分で考えたものを作り出すことが大切だと考えております。
”オリジナルの作品を作りたい”といった子どもが作品作りに没頭できるようなカリキュラムを設計し、個性や才能を最大限に伸ばすように心がけております。
子どもたちが作り方を試行錯誤しながら考える中で、自ら学ぶ力を身につけるとともに、自力で最後までやりとげる経験や、自信が得られるような教育をおこなっております。
問題解決 Q & A
よくある質問
タイピングなど基本から丁寧にお教えいたします。
本校では寺子屋形式で授業を行っています。
無料体験教室に関する質問
ご希望のお日にちで参加いただけない場合もございます。
振替に関する質問
振替できないこともございます。また、事前にお休みのお届けがない場合は振替できませんのでご注意ください。
会社概要
運営会社 | 東和薬品佐賀東販売株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒849-0934 佐賀県佐賀市開成6丁目10-15 |
電話番号 | 0952-60-2749 |
開 校 | 2019年1月11日 |
代 表 | 平田 雅一 |
事業内容 | 小学生向けプログラミング教育事業 |
動画紹介


アクセス
佐賀市立鍋島小学校から徒歩9分
Global(グローバル)、Technology(テクノロジー)を組み合わせた、小学生向けプログラミング教室です。
プログラミング言語やスキルを身につけることだけが目的ではなく、テクノロジーを武器として、自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかけることができる人を育てています。
なぜプログラミングスクールが注目されているのか
- どんな習い事をさせればいいのか悩まれていませんか?
- せっかく通わせるなら将来の仕事に役に立つ習い事がいいと思いませんか?
- エンゼルス・大谷翔平選手と同じ思考方法を子どもに学ばせたくありませんか?
グローテックの特徴
パズルゲーム感覚で
プログラミングが学べる
ゲームやアニメーションなどは、特別なスキルを持った人しか作れないイメージがありませんか?実はプログラミングを学べば、子どもでも作れるようになります。自分の考えたキャラクターが、画面の中で思い通りに動き出す、そうした経験は、子どもに大きな達成感や自信をもたらします。
論理的思考が培われる
プログラムを書いてみても、自分の思い通りに動かないことが多々あります。なぜ意図したとおりに動かないのか。どのような指示を出したら改善するのか。1つ1つを論理立てて考えながら、解決していくプロセスが欠かせません。その経験が、子どもの論理的思考力を伸ばすことにつながります。
将来の仕事で役に立つ
プログラマーが国内外問わず不足しています。また、どのような職業であっても、パソコンやインターネットに関わる機会が多くあります。今後、プログラミングの経験がある人は、様々な業種で必要とされるようになると考えられます。
保護者の声
プログラミング学習を通じて、ゴール(目標や夢)を明確にし課題を解決するまでの思考が身につきます。
そのような思考法は人生を豊かにします。
グローテックの目標
プログラミングで身につく「3つの才能」
みなさんは現在会社に出勤してまず最初に何をしますか?
たぶんパソコンを開くのではないでしょうか。高校や大学で学んだ知識も社会に出るとなかなか生かす機会はないものです。
IT化が進む現代で今後、より求められる能力は ① 英語力 ② 論理的思考力 ③ 非認知能力 の3つだといわれています。
これらの能力を早い時期から子どもに学んでもらう方法はないのでしょうか?
それができるのはパソコンプログラミング学習だとわたしたちは考えています。
① 英語力
- キーボードはアルファベットですからタイピングするにも英語にふれあいます。
- プログラミングだけではなく「Excel」「Word」などの資格もとれます。
② 論理的思考力
- 筋道を立てて考える力
- 的確な表現ができる
- 順を追って考える力
③ 非認知能力
- 目標に向かってがんばる力
- 他の人とうまく関わる力
- 感情をコントロールする力
世界で活躍するビジネスリーダーの育成を目指します。
世界で活躍する企業の創業者がプログラミングに興味を持った時期
Amazon
ジェフ・ベゾス
小学生からガレージで理科実験。
高校生の時、コンピュータに興味を持つ。
プリンストン大学(コンピュータ科学)
Apple
スティーブ・ジョブズ
13歳頃には電子部品をガレージで組み立てて電子機器を製作。リード大学中退。
スティーブ・ウォズニアック
6歳の時、アマチュア無線免許取得。自作キットのアマチュア無線機製作。
13歳の時、トランジスタを組合わせたコンピュータで科学コンクール優勝
マーク・ザッカーバーグ
中学生からプログラミングを始める。
ハーバード大学工学部コンピュータ学科
中退
ラリー・ペイジ
6歳の頃からコンピュータを始める。スタンフォード大学(コンピュータ科学修士)
セルゲイ・ブリン
小学生からコンピュータを始める。スタンフォード大学(コンピュータ科学修士)
Microsoft
ビル・ゲイツ
中学生からコンピュータに興味を持つ。
高校生の時、交通量計測システム、給与計算システムの作成。
ハーバード大学法学部中退
ジャック・ドーシー
8歳でMacに触れ、10歳で、IBMパソコンに精通。
14歳の時、自動車の交通システム(タクシー会社)のソフトをオープンソースで書く。ニューヨーク大学中退
各国のプログラミング教育について
各国のプログラミング教育開始年齢
資料:平成26年度「諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究」報告書(文部科学省)をもとに作成





